ようやく、気温も下がり食欲の秋がやってきました。
テレビでは、脂っこいご飯を食べてもウーロン茶を飲めば太らないとか、健康に欠かせない栄養素が補充できるとか、色々な健康食品の宣伝が毎日の様に放送され、最近ではコンビニでもサプリメントのコーナーなどができて気楽に買える様になっています。身体に良いと聞くと、すぐ飲みたくなって、しかも、倍量を飲めば倍の効果が出ると信じていませんか?そこで、本当にサプリメントが必要なのか、過剰に取りすぎても害はないのかについて今回はお話したいと思います。
人の健康は栄養、運動、睡眠によって支えられ、医食同源が教えてくれる様に毎日の食事で摂取する栄養素が生命を養い健康を保つもっとも基本となっていることは誰でも理解できると思います。しかし、腎不全症になると尿が出ないため蓄積したり、透析をすることによって過剰に除去されたりします。最近では中分子毒素除去目的で、透析膜が高分子合成膜になり、アミノ酸やたんぱく質も大量に除去される様になりました。週3回の透析で20gから30gのたんぱく質が除去されると考えられており、これを補うためには体重あたり1.0g〜1.2gのたんぱく質、つまりお肉を食べなければなりません。50kgの体重だと50g〜60gのお肉を毎日食べるということです。お肉には牛、豚、鳥、魚などがありますが効率よく摂取できるのは牛肉の赤身だという報告もあります。たまにお肉を食べるのは良いけど、毎日となるとしんどいし、歳をとってくるとなおさら食べれないですよね。また、エネルギーは体重あたり30カロリー〜35カロリーが必要とされています。50kgの体重だと1500〜 1750カロリーが必要だということです。これだけの栄養を食品からとらないと栄養不良状態となるわけです。食べているのに体重をまた下げられたとお怒りの患者さんもいるかと思いますが、毎日これぐらい食べてますか?「でも、食べたら食べたで、またリンが高いやらカリウムが上がっているやら言われるし、どうしたらいいんや?」という疑問が出るかと思いますが、それには十分な透析と内服薬で対応することになります。(極端にカリウム含量の多い果物や野菜ばっかり食べていては困りますけどね。)
次にビタミン、ミネラルといった栄養素についてお話します。【*表】に腎不全状態での栄養素を示しました。大体の栄養素は健常者と変わりはありませんが、亜鉛や鉄は低下し、ビタミンAは上昇し、ビタミンD、ビタミンB6とビタミンCが低下しています。亜鉛や鉄は消化管からの吸収が悪く、肉類に多く含まれるのでたんぱく制限をすると不足しがちになります。鉄に関しては注射による補充が一般的です。亜鉛に関しては不足症状が出にくいため補充を考えないのが一般的です。ビタミンEも不足症状や過剰症状はでませんが、動脈硬化予防や貧血予防が期待され透析膜に添加されたり、内服をしたりしています。ビタミンDは血中カルシウム値を一定にする働きがあり、これに関しては内服薬での調整が必要になってきます。ビタミンB6は神経伝達にも関与しており、不足すると手足の痙攣やシビレといった症状が出ますが、過剰に補充すると逆に神経症状が悪化することも知られており、補充量は不明です。ビタミンCは皮膚漂白作用を期待して女性の方が良く好まれて服用していますが、不足しているからといって過剰に摂取すると、代謝産物のシュウ酸が蓄積して、、心筋障害を引き起こすことが知られてい
ます。補充量は100mg程度、シナールだと0.5gが適当量であるとの報告もあります。普通に食事が出来ていれば補充は全く必要はないわけですが、不足する栄養素を補助的に補充できるのが、錠剤やカプセル、ドリンク状、食品の形などがあるサプリメントです。サプリメントと言っても厚生労働省が医学・栄養学的に効果を認めて認可した保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)と安全性や品質が不確かな健康食品(栄養補
助食品、栄養調整食品、美容食品、健康補助食品など)に分けられていることをまず知ってください。つまり健康食品は一般の食品と一緒の扱いになっており、医学的・栄養学的に効能が確かめられていないと言うことです。透析患者に不足しがちな成分であっても継続的な服用で蓄積し、何らかの副作用が出るおそれがあります。貧血や心機能に効果的であるLカルニチンにビタミンやアミノ酸、鉄などを配合した商品もありますが、カルニチンは肉類(特に羊肉に多く含まれる)に含まれ、よっぽど肉を食べない人以外は不足することがなく、わざわざサプリメントで補充する必要はないと思います。結局、結論としてはサプリメントに頼らない食事をしっかりとって十分な透析をしましょうっていうことです。でも、栄養剤やサプリメントを飲むと元気になる様な気がしますよね。信じる者こそ救われるってことでしょうか? |